
|
 |

 |
ツナ缶を使われるときは、
塩分がありますので、
醤油を少し減らしてくださいね。
材料(4人分)
夢おから 100グラム
鳥ミンチ 100グラム(もしくは ツナ1缶)
すりおろした玉ねぎ 60グラム
すりおろしたジャガイモ 60グラム
卵 一つ
片栗粉 小さじ5
醤油 大さじ1
塩&黒胡椒 お好みで |
作り方
1,全ての材料をボウルに入れて捏ねます。
2,ナゲットの形に整えます。
3,フライパンに多めの油を入れて(ナゲットの半分の高さくらい)揚げ焼きします。
4,盛りつけて完成!
お好みで、ケチャップや
豆乳ドレッシングをかけて
《*≧∀≦》
※豆乳ドレッシングは
また掲載しますね。
|

 |
材料
(だいたい3〜4人分)
玉ねぎ 1玉
(スライスします)
人参 1本
(食べやすい大きさにカット)
しめじ 一袋
白菜 3枚程
(食べやすい大きさにカット)
お肉 200g
(食べやすい大きさにカット)
オリーブオイル 大さじ2
※こくを出したい方はバターを使ってくださいね。
米粉 大さじ2
豆乳 まるしんの夢豆乳(ボトル2本)
コンソメ スティック2本
塩こしょう 適量(味を整え用に)
|
お好みの具
具材は正直お好きなものでOKです。
お野菜の種類を増やしたり、
お肉をなくしてもOKです。
作り方
1,熱したお鍋にオリーブオイル(またはバター)を入れ、玉ねぎ→肉→他の野菜→塩こしょうの順に炒めていきます。
2,火を止めて、米粉を1の具に絡める。
3,豆乳と(濃かったらお水をたしてください)、コンソメを入れて、時々まぜながら、とろみができるまで煮ます。
4,塩こしょうで味を整え野菜(人参など固いもの)もやわらかくなったのを確認したら完成!
|

 |
切って煮込んで食べるだけ!
簡単だけど豆乳スープが美味しい♪
材料
A |
豆乳 250〜300ml
水 600ml
酒 50ml
鶏がらスープの素 大さじ1
本つゆ 大さじ3
塩 小さじ1
砂糖 小さじ1
お好みの具
|
お好みの具
お豆腐、白菜、しらたき、生湯葉、ねぎ、にんじん、京あげ、生麩、水菜、きのこ類、肉(豚や鶏) etc…
作り方
1,Aを土鍋に全て入れ、混ぜる
2,1にあくのでる肉や、火の通りにくい野菜を入れ火にかける。沸騰させないように注意する。
3,あくを取ったら残りの具を入れてフタをして待つ。この時も沸騰させないように注意する。
4,火が通ったらできあがり。生湯葉や水菜を使用する場合はできあがりの直前にいれて下さい。
また、しめは雑炊やラーメンなどお好みでスープをお楽しみください。
|

 |
お豆腐で作っているから冷めても柔らかいまま!
お弁当のおかずとしても美味しくお召し上がり頂けます。
材料 ( 4人分 )
ひき肉(あいびきetc…) 200g
玉ねぎ 小1玉
卵 1個
きぬこし豆冨 1丁
コンソメ 小さじ1
※キューブの場合は1ヶを砕いておく
パン粉 50g
塩 少々
コショウ 少々
白ワイン 50〜100ml
大葉 お好み
大根おろし お好み
ポン酢 お好み
作り方
1,ボウルにひき肉とみじん切りにした玉ねぎを入れこねる
2,1が混ざってきたら卵、コンソメ、塩コショウを入れよくこねる
3,豆冨とパン粉を2の中に入れ、パン粉がふやけるまでよくこねる
4,よくこねたら8等分にし、小判型にまとめて真ん中をへこます。
5,フライパンを熱し、うすく油をひいたら4を並べ強火で焼く。
※フライパンに入りきらなければ2回に分ける
6,焦げ目がついたら裏返し、白ワインを入れてフタをする。中火で蒸し焼き。
7,火が通ったらお皿に盛り付け、大根おろしと大葉を乗せてポン酢でお召し上がり下さい。
ケチャップでも美味しくお召し上がり頂けますので翌日のお弁当にも良いですよ♪
|

 |
有機栽培のおからで
甘くて優しい味になると評判です!
材料
A |
ごぼう 50g
にんじん 50g
玉ねぎ 50g
うすあげ 2枚
|
B |
薄口醤油 大さじ3
砂糖 大さじ2
塩 少々
|
C |
おだし 450cc
酒 50cc
|
細ねぎ 20g
おから 200g
※当店のおから1袋
作り方
1,鍋にAを入れ、軽く炒めた後、Cを入れて10程煮る
※うすあげは細長く、小さめにカット。それ以外は細かくみじん切り(あればフードプロセッサーをかける)
2,1にBの調味料を入れ、再び10分ほど煮て味見する
3,2の味が良くなったら、おからを加え焦げつかないように度々混ぜながら煮て水分をとばす
4,好みの水分量になったら細くカットした細ねぎを加えできあがり
当店のおからは十分水分が切れているのでからいりの必要はありません。お好みでフードプロセッサーにかけて細かくして下さい。他店のおからをご利用の際は、水分が多いことがありますのでフライパンや電子レンジでからいりをして十分に水分をとばしてからご使用下さい。
|

|
COPYRIGHT(C)2009 大阪のまるしん豆腐. ALL RIGHTS RESERVED.
|
|